(出典 border.co.jp)


最近の調査によると、Z世代のパスポート保有率がわずか17%にとどまっていることが分かりました。この結果は、若者たちの海外旅行への興味の低下を示しています。かつては海外に目を向けた若者が多かっただけに、その変化は驚きをもたらします。旅行に求める価値観が変わり、自分たちの生活を重視する傾向が強まっているのかもしれません。その一方で、新たな視点からの旅行の楽しみ方を見つけていくことが求められています。

1 首都圏の虎 ★ :2024/10/01(火) 16:50:08.30 ID:UbyURD4W9
日本を訪れる外国人観光客は過去最多ペースで増え続けていますが、一方で、日本の若者の海外旅行離れが進んでいます。
日本人のパスポートの保有率は、6人に一人、17%にまで落ち込んでいます。

■パスポート保有率 年々低下 “海外離れ”理由は?
訪日外国人は、コロナ前の2019年は3188万人でしたが、2024年は、1月~6月で過去最多の1778万人。
年間では3500万人と試算されています。

一方で、出国する日本人は、2019年は約2008万人でしたが、2023年は約962万人。 4年で半減しました。

パスポートの保有者も減っています。
2019年のパスポート保有率は23.8%でしたが、2023年は17.0%。
パスポートを保有している人は、約6人に1人です。

海外のパスポートの保有率です。
アメリカは、50%以上。
韓国は、約40%。
台湾は、約60%です。

旅行業界からは懸念の声も上がっています。

日本旅行業協会の高橋広行会長は、
「若者が海外渡航する機会も極端に失われており、日本を背負って立つ国際感覚を持った人材を育てるうえで問題だ」
と指摘しています。

そこで、新成人へのパスポート無料配布を、政府に要請する方針です。

街で聞いた海外離れの理由です。

60代男性
「旅行は好きだが、円安なので行きづらい。ラーメン1杯3000円などと聞くと、『そこまでして行くか』という気持ちになる」

20代女性
「フライトが長いのが苦痛だし、言葉が通じないのが不便なので行きたくない」

別の20代女性
「免許がないので、身分証明証代わりにパスポートを取ったが、一度も海外に行ったことがない。高いお金を出してまで、海外での体験をしたいと思わない。できることと金額が見合ってないと思う」

また別の20代女性
「高校1年生の時にコロナが始まり、修学旅行先が国内に変わった。修学旅行などでパスポートを取る機会があったら、せっかくだからと海外旅行に行ってたかもしれない」

全文はソースで 最終更新:9/30(月) 13:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f60c2247deaab26fe6686389d5e978aa81ecf8aa




37 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:59:13.49 ID:QeabtTHz0
>>1
円安が悪いわ

ただちに石破は利上げをして、円高に誘導すべき

これって40代50代の株やってるオッサンが悪いともいえるが

若者のチャンスを潰そうとした高市は国賊だろう

84 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:09:51.75 ID:1FTNShJK0
>>1
Googleストリートビューのせいだろ
もうどんなとこか行かなくても全部見えるもんよ

そして世界の名所が意外と汚いのが分かって行く気が失せる

10 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:53:38.79 ID:YYqBMWpk0
国内の方が楽しいからな

61 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:04:55.23 ID:Hl1IbKkP0
>>10
それな!なんで何時間も拘束されて海外?

11 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:53:38.91 ID:rjJ0dijq0
パスポート取って1、2回行くか行かないかレベルで金かけて取得すらめんどくさい

17 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:55:17.95 ID:79kOoXJx0
若い子は海外というかそもそも遊びに行かないだろ
ネットで充分と思ってる世代

22 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:55:38.28 ID:ttUGnM6a0
強がりだな
行けるなら行きたいのに
行けないからな貧乏だし円安で

26 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:56:49.83 ID:ZJ5HhpHQ0
>>22
行きたくないんよ本気で

33 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:58:00.54 ID:mzhGGhOZ0
ストレスだけ溜まって帰ってくるのがオチだからね

80 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:09:16.84 ID:qnaF0/T00
>>33
まず移動で10時間とかだからそこで疲れるんだよな

35 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 16:58:29.84 ID:Cv9WqM+F0
ハワイなら行きたいけど他はもう日本人歓迎されて無いだろ客とみなされなくなって日本語の案内とかもどんどん減ってるんだろ

68 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:06:39.02 ID:ZGjhgLeC0
>>35
東南アジアに行くと今はまず韓国語で話しかけられるよ。韓国人が多いから
昔はあやしい日本語で話しかけられたものだったんだけど

45 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:01:28.47 ID:H3Kf1TKl0
まさかこんな落ちぶれるとはね
若い時行っておいて本当に良かったわ

47 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:01:30.84 ID:A5H0KsJX0
インターネットが発達しすぎて、わざわざ海外行かなくても疑似体験出来るしな。
色んな国のレストランあるし。

57 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:04:26.09 ID:xJkXD9O30
>>47
まあ飯とか買い物が目的なら国内で十分だわな
時間と金が豊満にあれば意見は変わるんだろうけども

59 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:04:33.89 ID:QeabtTHz0
>>47
その理屈なら学校なんかも行かなくていいじゃんw

62 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:05:11.69 ID:yr26IzxK0
>>59
そうだよ?!

50 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:02:20.03 ID:QeabtTHz0
欧米行くのはビジネスチャンスのヒントが転がってるから行くのは有意義

まったく海外にも行ったことない独身オッサンみたいに視野狭窄になったら人生お仕舞

54 ハンター[Lv.35][木] :2024/10/01(火) 17:04:04.90 ID:T7e/017z0
>>50
俺は来訪してくださる外国人とはコミュニケーション取るがな笑笑

53 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:03:31.66 ID:4CCKGT0h0
つーか、今はまじで海外旅行するような時期じゃないだろ
どこもかしこも戦争・紛争・対立・差別・犯罪だらけで日本が一番安全安心なのに
なんでそこまでして行かせたがるというか海外旅行にいかないことでZ世代を貶さなきゃいけないんだ?

70 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:07:28.87 ID:yr26IzxK0
>>53
いつのデータか知らんけどバブル以降の世代はもう行ってないよな

63 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:05:16.09 ID:pJSllYvl0
金使って嫌な思いしに行くとかねえわな

73 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:08:02.80 ID:QeabtTHz0
>>63
それなら西日本とかの旅行も最悪

大阪と広島だけはもう二度と行きたくないな

台湾でも行ったほうが人が親切

67 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:06:19.32 ID:QeabtTHz0
飯と食い物だけで日本が良いとか言ってるやつは底辺だわな

普通は現地の人間と触れ合って情報なんかを聞いて糧にする

77 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:08:29.71 ID:yr26IzxK0
>>67
海外から書き込んでるんですか?今何時ですか?天気は?

78 名無しどんぶらこ :2024/10/01(火) 17:08:36.22 ID:Fdg+maHz0
いかなくてもいいけど、日本で海外はうんたらかんたらって言ってる言論は8割ポジショントークだから、自分でちゃんと見聞、体験しに行ったほうがいいとは思うぞ
言語の壁があることをあえて利用してる奴らばっかだからね

99 ハンター[Lv.35][木] :2024/10/01(火) 17:11:54.05 ID:T7e/017z0
>>78
俺は洋楽フリークなんでね
欧米からお呼ばれされる日本人音楽家の土産話に耳を傾けるだけで十分満足なのさ
特に沖野修也さんやジャポニクスのショーゴさんの話は面白かったわな笑笑