近年、企業倒産の件数が増加していることが懸念材料として浮上しています。特に、4~9月の統計で倒産件数が10年ぶりに5000件台に達したという報告は驚きを隠せません。これには人手不足が大きく影響しているとされています。人材確保が困難になる中で、企業がどのように業務を維持し、成長を目指すのかが今後の重要な課題となるでしょう。
1 首都圏の虎 ★ :2024/10/08(火) 14:38:33.63 ID:ejiJEllF9
記録的な人手不足を背景に、今年度上半期の倒産件数が、10年ぶりに5000件台に達したことが分かりました。
東京商工リサーチによりますと、上半期(4月~9月)の全国の倒産件数は5095件で、昨年度の同じ時期と比べて17.8%増加しました。
上半期の倒産件数が5000件台に達するのは、2014年度(5049件)以来、10年ぶりです。
全文はソースで 最終更新:10/8(火) 14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec372ce9f6c4ab261e69b0356c5cdc5ebdd579a9
東京商工リサーチによりますと、上半期(4月~9月)の全国の倒産件数は5095件で、昨年度の同じ時期と比べて17.8%増加しました。
上半期の倒産件数が5000件台に達するのは、2014年度(5049件)以来、10年ぶりです。
全文はソースで 最終更新:10/8(火) 14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec372ce9f6c4ab261e69b0356c5cdc5ebdd579a9
4 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:40:57.73 ID:y8oUzQST0
本当に人手不足なのか?
大手企業はリストラ加速って見たぞ
大手企業はリストラ加速って見たぞ
10 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:42:44.47 ID:q0ZZ1mjk0
>>4
働かない中高年は要らないだろ
働かない中高年は要らないだろ
38 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:55:36.55 ID:2nAZkop30
>>4
ホワイトカラーはダブついてるって聞いた。
ホワイトカラーはダブついてるって聞いた。
39 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:55:54.91 ID:fX2B3TVb0
>>4
新卒の賃金が人手不足で高騰してるから中高年をリストラして総人件費をなんとか抑えようっていう動きだろ多分
希望退職募集ならまだいいけど、もし今のタイミングで解雇規制緩和なんてやったら中高年社員指名首切りの嵐になるよ
新卒の賃金が人手不足で高騰してるから中高年をリストラして総人件費をなんとか抑えようっていう動きだろ多分
希望退職募集ならまだいいけど、もし今のタイミングで解雇規制緩和なんてやったら中高年社員指名首切りの嵐になるよ
54 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:00:25.89 ID:t/I7UGiN0
>>4
高卒新卒~24歳
くらいが足りないんじゃねーか?
リストラは30歳以上らしいから
w
高卒新卒~24歳
くらいが足りないんじゃねーか?
リストラは30歳以上らしいから
w
68 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:05:35.75 ID:ind2RR8w0
>>4
そりゃトップ企業はみんな目指すだろ
頭悪いのか?
そりゃトップ企業はみんな目指すだろ
頭悪いのか?
31 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:53:17.80 ID:BVcaTINW0
人手不足なの?
51 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:59:28.22 ID:O1j5G04V0
>>31
人手不足なら普通は廃業するか事業整理するだろ
倒産は周りに迷惑かけまくって借金踏み倒してとんずらコース
人手不足理由なんて政府やメディアが作り出したプロパガンダ用のウソだから
人手不足なら普通は廃業するか事業整理するだろ
倒産は周りに迷惑かけまくって借金踏み倒してとんずらコース
人手不足理由なんて政府やメディアが作り出したプロパガンダ用のウソだから
34 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 14:54:27.70 ID:HnYghPPG0
どこの世界の話?
仕事が全然見つからんのやが
仕事が全然見つからんのやが
55 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:00:56.07 ID:kh+9SyTC0
>>34
土方や接客業介護業とか人不足だぞ
問題なのはどの業界も下っ端が不足してるだけで
無駄な本社勤務の人間は削減しない
ここが1番コスパ悪いからな
土方や接客業介護業とか人不足だぞ
問題なのはどの業界も下っ端が不足してるだけで
無駄な本社勤務の人間は削減しない
ここが1番コスパ悪いからな
59 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:03:02.62 ID:TjnaYwVg0
そもそも、給料安いのがサービス業なわけで、
生産性が低いと批判されまくってたのもサービス業なわけで、
円安インフレでサービス業が縮小していけば日本の問題はほとんど解決だよな
生産性が低いと批判されまくってたのもサービス業なわけで、
円安インフレでサービス業が縮小していけば日本の問題はほとんど解決だよな
63 警備員[Lv.5][新芽] :2024/10/08(火) 15:04:17.06 ID:FJM68VoK0
>>59
そうなると女の働く場所減るけどな
そうなると女の働く場所減るけどな
71 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:05:57.48 ID:9cXBbfkL0
人手不足なのに実質賃金が下がるなんて言う奇妙なことが起こるはずがない
問題は実質賃金の減少を庶民が理解して安い仕事を敬遠してるだけだ
問題は実質賃金の減少を庶民が理解して安い仕事を敬遠してるだけだ
80 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:07:12.89 ID:SxprAYij0
>>71
いやこんだけ円安物価高ならどのみち実質賃金が下がるのあたりまえ
ちなみにみんなが安い仕事についたらもっと下がる
いやこんだけ円安物価高ならどのみち実質賃金が下がるのあたりまえ
ちなみにみんなが安い仕事についたらもっと下がる
90 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:08:33.97 ID:/vRO/CBB0
>>71
元請けがケチって安く契約しかしないなら、下請けは儲からんから安い給料しか出せないし
安くてもいいって、入社するやつがいたら下がるだろ
元請けがケチって安く契約しかしないなら、下請けは儲からんから安い給料しか出せないし
安くてもいいって、入社するやつがいたら下がるだろ
72 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:06:20.88 ID:OJHFvW0X0
人手不足ではない
安い賃金で働いてくれる人がいないだけ
つまり賃金を上げる余力がないところ
安い賃金で働いてくれる人がいないだけ
つまり賃金を上げる余力がないところ
83 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:07:51.17 ID:SxprAYij0
>>72
なら失業率高いはずだけどそうでもない
絶対数が少ないから人手不足なんだろこれ
なら失業率高いはずだけどそうでもない
絶対数が少ないから人手不足なんだろこれ
92 名無しどんぶらこ :2024/10/08(火) 15:09:06.51 ID:OJHFvW0X0
>>83
いや安い賃金のところは行かずに
普通の賃金のところに行くだけって話
いや安い賃金のところは行かずに
普通の賃金のところに行くだけって話
コメントする