(出典 livedoor.blogimg.jp)


人気の薪ストーブは、自然な暖かさとおしゃれな見た目で多くの家庭に取り入れられていますが、煙や臭いがもたらすご近所トラブルの実態を知ることも重要です。行政も解決が難しい状況に直面している中、私たちができる対策は何か、深く考えさせられる内容です。

1 シャチ ★ :2024/11/04(月) 18:01:58.90 ID:/XRDCfKQ9
 薪ストーブが人気だ。移住先として人気の土地などで設置する家庭が増えている。この薪ストーブをめぐり、煙や臭いをめぐっての思わぬご近所トラブルが各地で発生している。苦情を受けた自治体も対応に苦慮しているのが現実で、憧れの「ロハス」な暮らしのはずが一転、お隣さんとの終わりなきバトルになりかねない懸念もある。

 *   *   *

 都心までのアクセスが良い東京近郊の、とあるベッドタウン。住民から、近隣に引っ越してきた家の薪ストーブの煙や臭いについての苦情が寄せられたのは昨年冬のことだ。

「窓を開けると臭いが入ってくるし、洗濯物も臭くなる。何回改善を求めても、基準にのっとって設置して使用しているだけで何も違反していない、と聞く耳を持たない」

住民は生活環境を壊されたことに怒りつつ、疲れ切っているようにも見えた。

自治体の担当者らが現地に足を運び確認したところ、薪ストーブの使用開始時の10分弱ほど、煙と臭いが確認された。近所の他の住民からも、被害意識はなかったが、影響があるとの事実は確認できた。

「たまにとはいえ、部屋に煙や臭いが入ってくることに、我慢がならなかったのでしょう」と担当者は住民の思いを代弁する。

一方で、設置する際の基準は守られており、なんら法に触れる点はないため、行政として指導する権限はない。

「春が来て薪ストーブを使わなくなったというだけで、トラブルは解決に至っていないんです。この冬も苦情が来ることを想定していますが、行政が介入できる余地がないのが実情です」。担当者は苦渋の表情だ。

 首都圏にある千葉県第2の都市・船橋市でも、昨年、市議会で薪ストーブへの苦情をめぐる陳情が取り上げられた。

 市はトラブルについての内容は明かさないと前置きしつつ、

「煙や臭いをどう感じるかは個人差があります。使用する時間帯、風向きなど、近隣の方には配慮して使用してほしい」(担当者)

 市の広報で注意を呼びかけるなどの対応をとったという。

 地球温暖化防止に役立つなど環境に優しいとされ、森林資源の活用にもつながる薪ストーブ。ちょっと「ロハス」な暮らしに憧れる層への人気が年々高まっている。

 ただ、主に煙と臭いが原因で、思わぬご近所トラブルになるケースは全国で発生している。

 自治体に苦情が寄せられ、中には煙による健康被害を訴えた事例もあるが、因果関係は簡単に証明できない。このため、自治体側も「住民同士で解決していただく話」と、困り果てているのが実情だ。

 未然にトラブルを防ごうと、ホームページなどで適切な使用方法を守ることや、引っ越しを決める前に近隣住民に事前確認をするなど、配慮を忘れないように呼びかけている自治体は少なくない。

 環境省も薪ストーブを使用する際のガイドブックを作成しており、その中でトラブル発生についてのリスクを明記している。

例えば、

▽十分に乾いていない薪を燃やすと有害物質を含む排ガス(煙)がより多く放出される

▽塗料などのついている薪を燃やすと有害成分が発生する恐れがある

▽煙突に臭いのもととなるタールがたまらないように清掃やメンテナンスをする

 などの注意事項を列記。

 さらには、煙突が隣家の窓やひさし、洗濯物の干し場が近い場合や、隣家が煙突より高層の場合などに煙やにおいの被害が出やすい、と解説し、設置の際は十分に注意するよう促している。

 前述のトラブルは都市部のケースだが、移住者に人気の土地でも問題は発生している。(以下ソースで

11/4(月) 10:32配信 AERA dot.
https://news.yahoo.co.jp/articles/2325321cc28b773f2899680c0d2371d5b6c9f6a3
画像 薪ストーブ(写真はイメージです/gettyimages)

(出典 msp.c.yimg.jp)
?errorImage=false




41 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:12:37.33 ID:JKH/4Q680
>>1
文句言われたら、薪ストーブで「くさやの干物」を焼いてやれw

50 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:13:38.40 ID:nQdC15sH0
>>1
焚火すら近所がうるさくてご法度のこのご時世にポツンと一軒家でもないのに薪ストーブ使う*っておるの?
つか薪燃やしてもダイオキシンでるだろ
住宅街の薪や石炭ストーブの新規設置は公害認定で設置禁止にしてもいいと思うわ

64 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:15:34.70 ID:mO06TKXZ0
>>1
まーたメディアが勝手に問題焚き付けて日本人同士争わせようとしてる

2 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:03:29.52 ID:mgU8oAWl0
そもうち飽きるだろw
こんなん付ける奴は*

93 名無しどんぶらこ ころころ :2024/11/04(月) 18:19:15.54 ID:xcpBfS730
>>2
風情があるやろ
加湿器に炎色付けた奴が一番たけど

15 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:07:40.86 ID:CYoqb40J0
猫可愛いw
これどうなんだろうな、薪ストーブ使う時期なんかどうせ窓閉めてると思うんだが
そんなに影響あるんだろうか

37 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:12:02.30 ID:xhbFlnmB0
>>15
窓閉めてても酸欠にならないでしょ?
隙間から空気が出入りしてるんよ
換気扇の排気口は外に繋がってるし動かしてない時は圧まかせ

24 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:09:08.35 ID:5JQAhJbk0
隣の隣の高齢者施設は薪スト―プだけど
こっちの部屋は3Fで丁度煙が来るぞ。
最近買い直したということでマシになったが
やっぱり調子悪いと煙の量も多いってことかい。

29 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:10:12.80 ID:VDgTTJb80
>>24
キミ、市営住宅に住んでるでしょ?

48 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:13:18.47 ID:5JQAhJbk0
>>29
マンションだけど
仮に市営住宅だったとしたら何なんだい

52 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:14:07.88 ID:WbEGVCGQ0
令和の時代って、七輪でサンマ焼いたら怒られるの?

54 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:14:30.89 ID:TM62S+Wp0
>>52
都会じゃダメ

59 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:15:17.64 ID:eE6wFDQY0
>>52
夜のベランダで1人で静かにならいいんじゃね
夏ならともかくこの時期の夜に窓開けてるようなとこはないやろ

60 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:15:20.65 ID:Dcu93G3A0
>>52
何焼いても煙が出たらもうダメだろな

53 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:14:26.72 ID:h3HDH33Z0
日本って狭いよな
1m足らずの間隔で並んでる
住宅地を見ると息苦しさを感じる

67 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:15:58.23 ID:yD7A8JRL0
>>53
まあ兎小屋どこじゃねえわな

もう鼠小屋だよアレ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

68 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:16:16.60 ID:zbzW8uho0
こんなん普通に近所迷惑になるのもわからんのか

想像力の欠けてる人増えたよね最近

76 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:17:09.07 ID:eE6wFDQY0
>>68
想像力欠如ってか自分中心思考が凄え増えた印象

96 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 18:19:40.58 ID:zG3q78gh0
去年すごい匂いで何かと思ってたら隣の町内の新築の家が薪ストーブ入れたと聞いた。確かに迷惑。