個人型確定拠出年金「iDeCo」、加入年齢を70歳に引き上げへ… 来年の通常国会に法案提出 - MSN 個人型確定拠出年金「iDeCo」、加入年齢を70歳に引き上げへ… 来年の通常国会に法案提出 MSN (出典:MSN) |
iDeCoの加入年齢上限が70歳に引き上げられることで、より多くの人々が老後の資産形成の機会を得られるようになります。特に、退職後も働きながら資産形成を考える方々にとって、長期的な視野で資産運用が行えるのは大きな利点です。今回の変更により、自分のライフプランを再評価し、老後の生活に備えるための具体的なステップを踏む時期が来たのかもしれません。
1 煮卵 ★ :2024/11/09(土) 09:39:30.70 ID:vDnkzvm89
公的年金への上乗せ目的で個人が積み立てる「iDeCo(イデコ)」について、厚生労働省は、加入対象年齢を、現行の上限65歳から70歳に引き上げる方針だ。長期的な老後の資産形成を後押しするねらい。拠出金額も引き上げたい考えだ。
8日に開かれた厚労省の社会保障審議会で、イデコの運用見直しについて議論した。現行制度では、自営業や会社員などで、加入できる年齢の上限が60歳~65歳未満と異なっているため、イデコを活用できる期間にも差が生じている。
厚労省は、70歳への引き上げにあたり、(1)イデコを活用して老後の資産形成を続ける(2)基礎年金やイデコの給付金を受給していない――という二つの条件を満たす人を対象とする案を示した。受給開始年齢は現行の75歳を維持する。審議会ではおおむね了承された。
拠出金の限度額の引き上げについては、政府・与党の議論に委ねるという。
[朝日新聞]
2024/11/9(土) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31bf418de097d3b92c27a71041082b00fc8acc6
8日に開かれた厚労省の社会保障審議会で、イデコの運用見直しについて議論した。現行制度では、自営業や会社員などで、加入できる年齢の上限が60歳~65歳未満と異なっているため、イデコを活用できる期間にも差が生じている。
厚労省は、70歳への引き上げにあたり、(1)イデコを活用して老後の資産形成を続ける(2)基礎年金やイデコの給付金を受給していない――という二つの条件を満たす人を対象とする案を示した。受給開始年齢は現行の75歳を維持する。審議会ではおおむね了承された。
拠出金の限度額の引き上げについては、政府・与党の議論に委ねるという。
[朝日新聞]
2024/11/9(土) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31bf418de097d3b92c27a71041082b00fc8acc6
4 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:41:54.62 ID:YsIBqlD20
年金受給開始年齢が70歳になるのは確定やな
12 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:45:48.61 ID:SMI1ERwV0
>>4
将来的には80歳になるけどな
もうその頃には受給金額もいまの半分になってるだろう
将来的には80歳になるけどな
もうその頃には受給金額もいまの半分になってるだろう
7 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:42:46.11 ID:33EnWr2n0
idecoやってない情弱おるん?
20 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:51:09.10 ID:McTyymy50
>>7
すまんNISAとどう違うんだっけ?
すまんNISAとどう違うんだっけ?
28 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:53:59.52 ID:AeMRMGfh0
>>20
確定申告で還付があるから節税になる
確定申告で還付があるから節税になる
31 警備員[Lv.31] :2024/11/09(土) 09:55:00.90 ID:OMSku4hS0
>>20
税金が減る
余裕資金が少しでもあるならNISAより優先順位が高い
税金が減る
余裕資金が少しでもあるならNISAより優先順位が高い
46 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:04:43.80 ID:Vkom8AYh0
>>20
NISAは金融庁だったかな?がやってる制度で
売買益に対しての課税(20%ちょっと)が免除される
iDeCoは厚生省がやってる制度で突っ込んだ金額の10%が減税という形で確定でバックされるという神制度
ほぼ勝ち確の最強投資案件だが老後になるまでは一切換金できないという縛りがある
NISAは金融庁だったかな?がやってる制度で
売買益に対しての課税(20%ちょっと)が免除される
iDeCoは厚生省がやってる制度で突っ込んだ金額の10%が減税という形で確定でバックされるという神制度
ほぼ勝ち確の最強投資案件だが老後になるまでは一切換金できないという縛りがある
54 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:06:47.99 ID:rarqlHxp0
>>46
iDeCoは所得控除だから、全員10%ではないぞ。
所得が低い人は税率も低いから10%だけどね。
iDeCoは所得控除だから、全員10%ではないぞ。
所得が低い人は税率も低いから10%だけどね。
67 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:15:12.75 ID:Vkom8AYh0
>>54
そやね
税率が高い高収入の人ほどバック率は高い
でもそもそも年間30万円ぐらいまでしか突っ込めない低収入向け制度やからね
わいは低収入やど🤣
そやね
税率が高い高収入の人ほどバック率は高い
でもそもそも年間30万円ぐらいまでしか突っ込めない低収入向け制度やからね
わいは低収入やど🤣
61 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:09:21.89 ID:NbC1Iq3g0
>>46
10%じゃないけど?
入れた額×(自分の所得税率+住民税10%)が減税される
自分の所得税率が20%なら減税率30%
所得税率が45%なら減税率55%
10%じゃないけど?
入れた額×(自分の所得税率+住民税10%)が減税される
自分の所得税率が20%なら減税率30%
所得税率が45%なら減税率55%
76 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:18:28.15 ID:BjB8/UDK0
>>7
会社員のiDeCoの加入率は、2024年7月時点で約2割
会社員のiDeCoの加入率は、2024年7月時点で約2割
93 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:24:19.27 ID:PMb7UcUm0
>>76
会社員だと企業型確定拠出年金に入ってるほうが多いんじゃね?
会社員だと企業型確定拠出年金に入ってるほうが多いんじゃね?
95 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:25:08.78 ID:46EN6bGc0
>>93
うちもDCやな
うちもDCやな
22 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:52:05.70 ID:BjB8/UDK0
普通の投資信託よりイデコのほうがいいのかな
34 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:55:14.79 ID:bnAiic0E0
>>22
引き出せないからこの間の暴落で初心者にはいいかもといわれてる
あと所得から引けるから節税効果の先送りがすごいチートみたいなもん
引き出せないからこの間の暴落で初心者にはいいかもといわれてる
あと所得から引けるから節税効果の先送りがすごいチートみたいなもん
39 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 09:58:11.24 ID:EJar8M4i0
年金が心許ないから国が投資を促すて
なんかもう終わってんなぁ
なんかもう終わってんなぁ
52 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:06:28.54 ID:60BdGM+w0
>>39
逆に公的年金十分な国ってあるの?
オイルの国は除いて
逆に公的年金十分な国ってあるの?
オイルの国は除いて
44 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:03:17.26 ID:2d0rrpIg0
20年で1600万積み立てるつもりで始めたのが6年で900万になった
51 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:05:59.19 ID:ZCp7/1u90
>>44
使えない900万
幻を見せられてるだけ
使えない900万
幻を見せられてるだけ
53 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:06:40.16 ID:G1VUjiLT0
相続で面倒くさいことになりそうな印象
58 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:08:10.19 ID:bnAiic0E0
>>53
確か相続はその後売り払った現金が相続されるんだよな有価証券の状態でなく換金されたの
確か相続はその後売り払った現金が相続されるんだよな有価証券の状態でなく換金されたの
55 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:07:05.28 ID:iT9Rx0QO0
入金力=ideco+nisaだけど若年時はnisa>ideco
年齢上がってきた又はnisa枠を使い切ったらideco満額で残金は特定がいいよね
年齢上がってきた又はnisa枠を使い切ったらideco満額で残金は特定がいいよね
71 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:16:37.65 ID:AeMRMGfh0
>>55
今後制度を改悪しないが前提だが
年寄り→元本が増えないからNISA優先
若者→長期積立できるんだからiDeCo優先
だと思う
今後制度を改悪しないが前提だが
年寄り→元本が増えないからNISA優先
若者→長期積立できるんだからiDeCo優先
だと思う
64 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:11:16.47 ID:Bfbu0zcE0
何歳まで生きるつもりなんだよ…
73 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:17:06.48 ID:Dpi6wr8P0
>>64
老人は貯め込んでる
しかも先は短い
老人は貯め込んでる
しかも先は短い
69 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:15:19.51 ID:/meEsfz80
資金ロック年数が増えるって事?
86 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:21:28.22 ID:bnAiic0E0
>>69
増やしたい人は増やせるってだけ
金持ちの人は余裕あるから更に増やせるけど選択肢は広がった感じ
増やしたい人は増やせるってだけ
金持ちの人は余裕あるから更に増やせるけど選択肢は広がった感じ
72 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:16:41.34 ID:xJlEz/oB0
で?
出口周りは保証してくれてんの?
出口周りは保証してくれてんの?
77 名無しどんぶらこ :2024/11/09(土) 10:18:34.18 ID:MGogohfm0
>>72
将来課税しないと約束しているわけじゃないから払い出される頃にはガッツリ課税だろうな
将来課税しないと約束しているわけじゃないから払い出される頃にはガッツリ課税だろうな
コメントする