(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)


「なんでネパール人がインド料理を?」という疑問から始まるこの記事は、食文化とビジネスの視点から読み解いています。カレーが持つ魅力や、ネパールの夜間中学生が急増している理由など、興味深いトピックが盛りだくさん。特に、カレービジネスがどのように地域社会に貢献しているかについての考察は、読者にとって新たな視点を提供する内容になっています。

1 煮卵 ★ :2024/12/10(火) 09:32:26.12 ID:J2Y4zgWq9
社会状況の変化が生徒層に反映される夜間中学。日本で暮らす外国人の増加に伴い、在籍する外国人生徒が増え、多国籍化が進む。
とりわけ増加が目立つのは若年層のネパール人で、そのほとんどはインドカレー店で働く親に呼び寄せられ、家族滞在の資格で日本に来た人たちだ。

近畿の夜間中学の教職員約90人が参加した研修会で、「カレー移民の謎 日本を制覇する『インネパ』」(集英社新書)の著者でジャーナリストの室橋裕和さんが講演を行い、在留ネパール人の背景や課題などについて解説した。

カレー、ナン、タンドリーチキンといった定番メニューを手頃な価格で提供するインドカレー店。その多くはネパール人の経営で、「インネパ」と呼ばれるこうした店は日本各地に4千~5千軒あるとされる。
身近な存在だけに気になる人は多いようで、室橋さんの著書は今春の出版以来話題を集め、版を重ねている。

執筆のきっかけは、都内の夜間中学を取材するなかで、卒業生で20代半ばのネパール人男性と出会ったことだ。
今でこそ流暢な日本語を話す男性だが、カレー店を営む父親に呼ばれて16歳で来日したときは日本語がまったくわからず、人生をあきらめていた。夜間中学に入学し、日本語だけでなく、日本のルールや文化などを学び、この国で生きていく力を身につけた。「夜間中学に救われた」と語ったという。

男性は「カレー屋の子供って、みんないろいろ抱えている」とも口にした。親は仕事に忙*れ、子供の教育に無関心。希望を持てない中で暮らす日々。
「カレー屋の子供という言葉に切なさを感じ、ずっと気にかかっていた」と室橋さんは言う。

加えて「なぜネパール人がインド料理を出すのか」「どんな経緯で広がったのか」「なぜ同じようなメニューなのか」など、カレーにまつわる謎への探求心があり、2つの面から取材を始めた。

ヒマラヤの高峰が連なる山岳国のネパールは、農業と観光のほかにめぼしい産業がなく、人口約3千万人のうち200万人以上が海外で働く。出稼ぎ先で最も多いのはインド。カースト制度に根差す分業制が残る同国では、一人で何でもこなすネパール人は飲食業界で重宝されたという。

日本では高度経済成長期にインド料理店が増えた。ほとんどはインド人の経営だったが、コックとしてネパール人を雇う店も多かった。そのコックが独立すると、勤めていた店のメニューを模倣したという。

日本人の好みにあわせ、スパイスを控えて甘めに味付けしたバターチキンカレー、巨大でやわらかいナン、タンドリーチキンの組み合わせが王道のメニューだ。

ネパールの食文化にこだわらないのは「出稼ぎで食べていく」「母国の家族に送金する」ためであり、「日本人がイメージするインド料理を提供した方が成功する確率が高いという安心感、安全策としてのコピペ文化が根底にある」と室橋さんは指摘する。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20241210-HIYZAMHH3NIQDKBXCMEKUS3QWA/

[産経新聞]
2024/12/10 07:00




8 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:35:50.08 ID:oGO2bINA0
ネパール人って結構いるらしいが
犯罪をあまり聞かないな

グエンチャンチョンが異常なだけか

23 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:39:36.60 ID:7Wl+oDzf0
>>8
横の繋がりが何より大切でそれが無くなると生きていけないみたい

48 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:44:42.93 ID:m1wBsO1k0
>>8
日本に18万人近くいるらしいが
本国の治安がかなり悪い癖にマシだな

83 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:49:42.75 ID:y4u9e/+n0
>>8
近所にもいるけど普通の人だね
カレー美味しいから帰国されたら困るw
彼らみたいな移民なら問題なさそうなのに

14 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:37:36.34 ID:8cDRXzW+0
近所にネパール人のインドカレー屋あるけど、美味しい、対応よい、安いで愛用させてもらってる。
あと、ネパールのモモという水餃子が結構おいしい。

20 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:39:05.03 ID:jgEpzuYj0
昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた

26 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:40:24.21 ID:uF5yqZA10
>>20
お互いに気まずw

61 警備員[Lv.9][新芽] :2024/12/10(火) 09:46:40.99 ID:4siAlc210
印土人ってほとんどの人がナンを食べないんだってね🤣

68 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:47:06.20 ID:Tn2jxJGr0
>>61
ショックww

75 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:48:25.19 ID:PGe+c50g0
>>61
食べるけどナンは特別な釜が必要だから
町中の普通尾の店ではナンを出さない

80 名無しどんぶらこ :2024/12/10(火) 09:49:17.03 ID:gdU7d2DX0
>>70
カースト制の成果だろうな